化粧品工業会 組織概要 

https://www.keshohinkogyokai.jp

Organization

summary

 化粧品 はカラダに直接使用するものであるため「成分・品質」や「安全性」などを正確に消費者の方へ伝えなければなりません。これらを定めた法律を「薬機法」と言います。千葉県化粧品工業会は千葉県内に所在する製造業及び製造販売業の会員(法人)で構成された行政外郭団体です。千葉県庁薬務課指導のもと 化粧品製造に関する様々な情報を発信しております。

 

会員企業総数:52 (2024年3月時点)

株式会社

ハピネス

長年培ったノウハウと実績で化粧品のOEM製造ベストパートナーへ

株式会社

ニューヘヤー化粧品本舗

環境と人にやさしい化粧品を製造しています

ミクニ化学工業

株式会社

清潔な生活のために私たちは作り続けます


株式会社

コージー本舗

つけまつげ(アイラッシュ)・ふたえ(二重)まぶたのことならコージー本舗

株式会社

綺羅化粧品

50年の歴史とノウハウで肌悩みの改善をお手伝いします

東陽化成

株式会社

「一度見たら忘れられない」

商談にも強い商品を作りませんか?


株式会社

マーナーコスメチックス

50年の実績 確かな技術力

化粧品OEM、輸入代行を行う企業です

株式会社

サプリメント

化粧品の開発・製造までをお手伝いする専門メーカー

株式会社

ファンケル美健

「世界一の「安心・安全・やさしさ」を提供する企業を目指します


四ツ葉油化

株式会社

丹念に、うつくしく。

お客様のご期待にお応えします。

オリヂナル

株式会社

ハンドクリームのももの花は、手荒れで悩む方から半世紀以上も愛されています。

日本美容化学

株式会社

オリジナル化粧品、エアゾール製品の製造の事ならお気軽にご相談下さい


イカリ消毒

株式会社

美しい街づくり

それが私たちの願いです。

株式会社

ピースマイライフ

インドハーブを主原料としたアーユルヴェーダ化粧品の製造を行っております



設立

1976(昭和51年)

 

目的

会員相互の親睦、連絡及び啓発を図り会員の事業に共通の利益を増進し化粧品工業の平和的発達に必要な事項について業界の公正な与論を明らかにし業界文化の昂揚と国民生活の安定向上に寄与する

 

 

運営事務局

千葉県化粧品工業会 事務局

(株式会社ハピネス内)

Tel:03-3984-2073

Fax:03-3981-2817

✉  masaka@happiness-cosmetic.com

 

 

会員

千葉県内、化粧品製造業者及び化粧品製造販売業者並びに其地区に支店又は出張所を有する化粧品製造業者及び化粧品製造販売業者(規約 第5条より)並びにこれに準ずる者、及びに本会の目的に賛同する者

 

 



化粧品工業会の歩み

 

1976(昭和51)年

千葉県薬務課に於いて化粧品製造業者数社と県内化粧品製造業者の協会設立について検討した結果、設立準備に着手。発起人賛助企業が集い、薬務課に報告。

 

1977(昭和52年)年

設立準備会

松本製薬工業㈱、㈱マーナーコスメチックス、㈲秀和化工、リリー化粧品㈱、向島産業㈱、㈱ルノン化学研究所、㈱中村三興堂、㈱資生堂市川作業所、㈱ニューヘヤー化粧料本舗の9社が市川市商工会議所に集まり、設立趣意書等作成し、設立総会の準備を行う。

設立総会(20社/24社出席)

千葉ステーション会館に於いて千葉県化粧品協会の設立総会が開催され会則の承認や暫定役員の選出が行われた。年会費は10,000円に決定された。

 

1978(昭和53年)年

第1回定期総会(箱根湯本、富士屋ホテル 21社/24社出席)

厚生省薬務局化粧品審査室 箭内技官、県衛生部部長、薬務課長、同補佐、同係長の来賓を得て総会が行われ初代会長に松本製薬工業㈱の杉林俊雄氏が選出された。

第1回薬事研修会(富士屋ホテル 21社出席)

厚生省、県衛生部、薬務課担当官による講演

第2回薬事研修会

県薬務課担当官3名及び東京化粧品工業会 宮崎常務理事による講演

 

1979(昭和54年)年

第2回定期総会(熱海金城館 20社/24社出席)

第3回薬事研修会

厚生省化粧品審査室 波平薬事専門官、県薬務課担当官による講演

第4回薬事研修会

県薬務課担当官による講演

 

1980(昭和55年)年

第3回定期総会(強羅温泉 花壇 19社/24社出席)

年会費15,000円となる

第5回薬事研修会

厚生省化粧品監視課 松谷技官及び県薬務課担当官による講演

消費者懇談会

松戸消費者センター主催により、日本化粧品工業会連合会、訪販化粧品工業会、松戸婦人会、松戸消費者の会、市川市消費者の会、くらしを考える会、柏生活クラブ、県薬務課、千葉県化粧品協会が集まり、化粧品の安全性・価格・販売・広告等につき消費者側と生産・販売側との間で対談が行われた。

第6回薬事研修会

県薬務課担当官及び薬事アドバイザーによる講演

第7回薬事研修会

県薬務課担当官による講演

 

1981(昭和56年)年

第4回定期総会(伊東市 坐魚荘 16社/23社出席)

第8回薬事研修会

県薬務課担当官による講演

第1回工場見学会

見学先:GMP実施工場として、鳥居薬品㈱佐倉工場、エスエス製薬㈱成田工場

 

1982(昭和57年)年

県薬務課と合同会議

昭和56年度厚生省指示による化粧品製造業者の工場実態調査の結果について懇談

臨時集会

昨年行われた厚生省指示による化粧品製造業者の全国実態調査により本県内でも多数の違反事例が判明、協会として対応を検討(GMPに適合するための自主規制の研修)

第5回定期総会(千葉ステーション会館 21社/23社出席)

第10回薬事研修会

県薬務課担当官による講演

 

1983(昭和58年)年

第6回定期総会(伊東市 猪戸館 23社/24社出席)

第11回薬事研修会

県薬務課担当官による講演

第12回薬事研修会(千葉ステーション会館 21社出席)

県薬務課担当官による講演

薬と健康の週間

化粧品協会として初めて参加

県へ陳情書提出

保健所経由の承認許可申請を直接薬務課へ申請できるよう製薬協会、医療用具工業会と連盟で陳情

 

1984(昭和59年)年

第7回定期総会(鴨川市 鴨川館 18社/27社出席)

第13回薬事研修会

県薬務課担当官による講演

第14回薬事研修会(千葉市 23社出席)

県薬務課担当官による講演

薬と健康の週間

第15回薬事研修会(千葉市 京成ホテル)

県薬務課担当官による講演

 

1985(昭和60年)年

第8回定期総会(伊東市 大和館 17社/27社出席)

第16回薬事研修会

県薬務課担当官による講演

第17回薬事研修会(千葉市 京成ホテル)

県薬務課担当官による講演

薬と健康の週間

向島産業㈱ 大橋健氏がはじめて団体長表彰を受賞

第2回工場見学会(24名参加)

見学先:NEDO石岡アルコール工場、キッコーマン㈱野田工場

 

1986(昭和61年)年

第9回定期総会(稲取 銀水荘 18社/28社出席)

第18回薬事研修会

県薬務課担当官による講演

第19回薬事研修会

県薬務課担当官による講演

臨時総会(千葉市 自治会館)

「会則改訂」「10周年記念誌出版」等につき検討・決議

 

1987(昭和62年)年

会設立10周年記念誌出版・5月22日配本

第10回定期総会(修善寺地区自治会館、宿泊ホテルみゆき 16社/26社出席)

役員改選:会長(2代目)㈱柏化学工業 水牧勝美氏

第20回薬事研修会

県薬務課担当官による講演

第3回工場見学会及び講演会(35名参加)

見学先:㈱柏化学工場、キリンビール取手工場

講演会:野田市チサンホテル

演題:免疫アレルギーについて

講師:スノーデン㈱薬粧部次長 小松勝美氏

薬と健康の週間

大多喜薬草園開園式をかねた記念大会

第21回薬事研修会(県医療センター)

厚生省 中村課長補佐及び県薬務課担当官による講演

 

1988(昭和63年)年

第11回定期総会(鬼怒川グランドホテル 18社/28社出席)

第22回薬事研修会

県薬務課担当官による講演

第4回工場見学会(25名参加)

見学先:理研ビタミン㈱千葉工場、トーレ・シリコーン㈱千葉工場、

薬と健康の週間

第23回薬事研修会(京成ホテル 28名参加)

「天然染料による染毛剤について」㈱柏化学工業専務 水牧勝美氏

「最近の薬務行政」千葉県薬務課 松井課長補佐

 

1989(平成元)年

GMP勉強会(Ⅰ)

概要及び総論

GMP勉強会(Ⅱ)

製造管理

GMP勉強会(Ⅲ)

品質管理

第12回定期総会(常磐湯本 ホテル古滝 20社/31社出席)

第24回薬事研修会

県薬務課担当官による講演

GMP勉強会(Ⅳ)

構造設備

第5回工場見学会(45名参加)

見学先:㈱東洋ビューティーサプライ千葉工場、千葉県薬草園

薬と健康の週間

第25回薬事研修会(京成ホテル 35名参加)

「パーマネントウェーブ剤の総説」㈱ルノン化学研究所工場長 中村穣氏

「天然物の化粧品への応用」丸善製薬㈱ 池田孝夫氏

県薬務課担当官による講演

 

1990(平成2)年

第13回定期総会(勝浦 ホテル三日月 23社/30社出席)

第26回薬事研修会

県薬務課担当官による講演

第6回工場見学会(56名参加)

見学先:ミクニ化学工業㈱、鳥居薬品㈱佐倉工場及び川村記念美術館

薬と健康の週間

第27回薬事研修会

「歯無しの話」㈱日本歯科美容研究所 田中吉三氏

「アミノ酸誘導体の香料品への応用」味の素㈱ 小林亨氏

県薬務課担当官による講演

 

1991(平成3)年

第14回定期総会(山梨県双葉町 ホテル神の湯 22社/28社出席)

役員改選:会長(3代目)㈱マーナーコスメチックス 井田博久氏

第28回薬事研修会

県薬務課担当官による講演

薬と健康の週間

 

第7回工場見学会(61名参加)

見学先:㈱ファンケル美研、㈱ニューヘヤー化粧料本舗柏工場、山階鳥類研究所及び水の館

第29回薬事研修会

「経営分析について」向島産業㈱ 大橋健氏(中小企業診断士)

県薬務課担当官による講演

 

1992(平成4)年

第15回定期総会(松島 ホテル一の坊 20社/28社出席)

千葉県化粧品協会から千葉県化粧品工業会への名称変更

会費値上げ 24,000円

第30回薬事研修会

県薬務課担当官による講演

薬と健康の週間

第8回工場見学会(26名参加)

設立15周年を記念し、台湾の化粧品会社、容器会社見学

見学先:美吾髪化粧品、美爽爽企業股份有限公司、日新玻璃股份有限公司、徳奎企業股份有限公司

第31回薬事研修会

「最近のエアゾール情勢」㈱ニューヘヤー化粧料本舗研究所長 堀江雅彦氏

県薬務課担当官による講演

 

1993(平成5)年

第31回薬事研修会

県薬務課担当官による講演

第16回定期総会(潮来 潮来ホテル 22社/34社出席)

第36回薬事研修会

「化粧品申請のフロッピー化及び申請書類のサイズ変更等について」県薬務課担当官

第1回薬業製造三団体講演会(千葉興銀ホール)

「PL法導入の課題と展望」弁護士 森山満氏

「やる気を起こすほめ言話の効用」はなし家 桂米蔵氏

薬と健康の週間

第9回工場見学会(73名参加)

見学先:㈱メロス化学成田工場、綺羅化粧品㈱千葉工場及び米屋㈱

第4回ゴルフコンペ(鳳琳CC)

第34回薬事研修会

ビデオ「化粧品の製造とGMP」(神奈川県化粧品工業会製作)

県薬務課担当官による講演

 

1994(平成6)年

第35回薬事研修会

県薬務課主催による講演

第36回薬事研修会

「薬事法改正にともなう解説」県薬務課担当官

第17回定期総会(焼津 焼津グランドホテル 19社/37社出席)

規約改定:第8条・会長の任期について(一期二年連続二期まで)

第2回薬業製造三団体講演会(千葉興銀ホール)

「薬事法をめぐる最近の話題」㈱日本薬剤師会 渡辺徹氏

「ドラマに見る家族」シナリオライター 布施博一氏

第37回薬事研修会(県薬務課・製薬協会共催)

「改正薬事法について」県薬務課 石出広氏

「GMP評価基準について」県薬務課 石川秀一郎氏

 

薬と健康の週間

第10回工場見学会(38名参加)

見学先:ニコスター㈱、鶴岡八幡宮参拝

第6回ゴルフコンペ(富士カントリー 市原倶楽部)

第38回薬事研修会

「化粧品GMPと予測される問題点」県薬務課担当官

 

1995(平成7)年

GMP勉強会(Ⅰ)(京成ホテル)

阪神大震災見舞金

県薬務課を通じ、日本赤十字千葉県支部へ100万円を寄付

GMP勉強会(Ⅱ)(京成ホテル)

GMP勉強会(Ⅲ)(京成ホテル)

第39回薬事研修会(製薬協会共催)

「権限委譲に伴う手続き等及びFD申請について等」

県薬務課担当官・FD申請申請者システム開発業者説明

第11回工場見学会(48名参加)

見学先:㈱東洋ビューティーサプライ千葉工場、三井製薬㈱及び大多喜薬草園

第40回薬事研修会(京成ホテル)

「FD申請に伴う解説について」県薬務課担当官

第18回定期総会(箱根 ホテル紫雲荘 19社/37社出席)

役員改選:会長(4代目)㈱ニューヘヤー化粧料本舗 堀江雅彦氏

 

第3回薬業製造三団体講演会(千葉興銀ホール)

「製造業と薬事法」日本医療機器関係団体協議会  法制委員会副委員長 彦坂勝弘氏

「いのち輝け-愛と汗」㈱修養園 社会活動部長 久世郁夫氏

第41回薬事研修会

「最近の薬事行政について」

「FD申請書の千葉県の受付方法について」県薬務課担当官

FD申請の手引書配本(製薬協監修)

薬と健康の週間

第12回工場見学会(61名参加)

見学先:四ッ葉油化㈱千葉工場、古谷乳業㈱成田工場及び高圧加工㈱

第8回ゴルフコンペ(八千代ゴルフクラブ)

第42回薬事研修会

「気と美容の世界」㈱コスメテクノ 下山佑氏

県薬務課担当官

 

1996(平成8)年

第43回薬事研修会

県薬務課担当官による講演

第19回定期総会(富浦町 富浦ロイヤルホテル 23社/44社出席)

販売名委員会設置の承認

 

販売名委員会発足

県水道局会議室にて初会合

委員長:㈱モラール 光安輝雄氏

設立20周年記念行事のひとつとして、20周年記念誌の発行が役員会に於いて承認された。

20周年記念誌準備委員会設置

委員長:㈱ハニックス 松本崇司氏

第4回薬業製造三団体講演会

「最近の保健医療」県衛生部部長 佐栁進氏

「薬事法改正について」県薬務課主査 日下秀昭氏

GMP推進委員会

県水道局会議室にて初会合

委員長:東陽化成㈱ 村松広美氏

薬と健康の週間

第13回工場見学会(36名参加)

見学先:㈱ヒダン、㈱日立メディコ柏工場

第44回薬事研修会

「化粧品業界の変遷について」㈱マーナーコスメチックス社長 井田博久氏

県薬務課担当官

 

1997(平成9)年

第1回広報委員会

委員長:綺羅化粧品㈱ 盛田圀夫氏

第45回薬事研修会(千葉文化センター 82名参加)

「薬事監視状況について」県薬務課副主査 大谷氏

「承認事務について」県薬務課主任 石川氏

「GMPガイドブックについて」㈱東陽化成 松村広美氏

「化粧品販売名に関する中間報告について」㈱モラール 光安輝雄氏

第20回定期総会(かずさアカデミアホール 24社出席)

20周年記念誌発行

会則改訂:第4条の改訂

役員改選:会長(5代目)ミクニ化学工業㈱ 宮下仁志氏

第11回ゴルフコンペ(木更津ゴルフクラブ)または、千葉県DNA研究所見学

第17回GMP委員会最終会議

第26回販売名委員会最終会議

第1回中級GMP講習会(千葉県製薬協会主催)(千葉文化センター 63名参加)

ちば文化祭’97(幕張メッセ国際展示場/会員企業の製品展示:12社)

目的:県民に当会をアピール

テーマ:香り

第46回薬事研修会(ほてい家 76名参加)

「GMP監視状況について」県薬務課副主査 大谷氏

「GMPガイドブックについて」㈱東陽化成 松村広美氏

「化粧品販売名に関する中間報告について」㈱モラール 光安輝雄氏

「化粧品販売名に関する中間報告について」㈱同和薬粧 鈴木勇氏

「化粧品GMPガイドブック」及び「化粧品販売名に関する中間報告」発刊

第5回薬業製造三団体講演会(ヴェルシオーネ若潮 20名参加)

「薬事アドバイザー制度について」県薬務課主幹 小泉氏

「医療保険の今後」日本薬剤師会専務理事 渡辺徹氏

薬と健康の週間(千葉市民文化センター小ホール)

第14回工場見学(61名参加)

見学先:ライオン㈱千葉工場、サッポロビール千葉工場

第47回薬事研修会(ほてい家 55名参加)

「薬事法と化粧品について」県薬務課主任 大谷氏

「化粧品規制緩和に伴う国際的な流れ」㈱日光ケミカルズ 関根茂氏

 

1998(平成10)年

 

第48回薬事研修会及び20周年記念大会(ほてい家 102名参加)

「審査業務について」県薬務課副主査 石川氏

「監視状況について」県薬務課副主査 元木氏

「化粧品規制緩和について」㈱寿商会部長 真下氏

第21回定期総会(一関市蔵ホテル 23社/50社出席)

会則の改訂の確認及び年会費の値上げ(36,000円)

第15回工場見学会

見学先:㈱マーナーコスメチックスくりこま高原藤沢工場

 

「わくわく県民祭り」出展(幕張メッセ国際展示場)

出展ブース:衛生部ハートフルコーナーにて展示及び試供品の配布

会員協力企業:13社(12,650点)

第1回薬業団体交流工場見学会(24名参加)

見学先:㈱龍角散千葉工場

第1回医薬品産業等の振興に関する懇談会(金剛ビル3F)

第6回薬業製造三団体講演会(ヴェルシオーネ若潮 41名参加)

「最近の薬務行政について」千葉県薬務課主幹 進藤氏

「医療・医薬関係産業におけるPL対策」東京会場リスクコンサルティング㈱主席研究員 友田靖巳氏

薬と健康の週間(千葉セントラルプラザホール)

第16回工場見学会(46名参加)

見学先:ハイム化学㈱松戸工場、ニッカウヰスキー柏工場

第1回特別講習会(千葉県製薬協会主催)(千葉県教育会館)

「効果的なGMP教育訓練」日本ポールPDA顧問 稲津邦平氏

「ISO14001環境マネジメントシステム」エスエス製薬㈱ 越川成之氏

「FPA/PPAジョイントミーティング最新情報」日本ポール㈱ 原芳明氏

 

■11月22日、23日

アクアライン開通1周年記念フェスティバル協賛(かずさアカデミアパーク)

来場者プレゼント用品提供/会員協力企業:11社

■12月11日

第49回薬事研修会(ほてい家 69名参加)

「最近の薬事行政について」県薬務課主査 高野氏

「薬事監視状況について」県薬務課副主査 元木氏

「化粧品規制緩和について」日本薬剤師会専務理事 渡辺徹氏

 

1999(平成11)年

■2月16日

第2回医薬品産業等の振興に関する懇談会(金剛ビル3F)

■2月23日

第2回中級GMP講習会(千葉県製薬協会主催)(千葉文化センター 70名参加)

 

■5月14日

第22回定期総会(ホテルグリーンタワー幕張 27社/50社出席)

会則改訂:第6条の改訂

■5月14日

第50回薬事研修会(50名参加)

「容器包装リサイクル法について」プラスチック容器包装リサイクル推進協議会事務局長 日向寺昭夫氏

 

■6月16日

第51回薬事研修会(ホテルニューツカモト 70名参加)

「最近の薬事行政について」県薬務課主査 高野氏

「薬事審査状況について」県薬務課主査補 山口氏

「化粧品全成分表示について」東京化粧品工業会 高野勝弘氏

■7月12日

初級GMP講習会(千葉県製薬協会主催)(千葉文化センター 47名参加)

■9月6日

第3回医薬品産業等の振興に関する懇談会(千葉市:金剛ビル)

会員へ医薬産業振興アンケート実施(9月10日)

■10月5日

第17回工場見学会(65名参加)

見学先:㈱ファンケル中央研究所、千葉工場

■10月21日

薬と健康の週間(ホテルポートプラザちば)

■10月26日

第7回薬業製造三団体講演会(ヴェルシオーネ若潮 39名参加)

「最近の薬務行政について」県薬務課主査 高野氏

「ニューエコノミー自然から学ぶ私たちが無心に追い求めた経済成長と西洋の学問に欠けていたものは何か」フューチャー500会長 木内孝氏

■11月17日

第2回特別講習会(千葉県製薬協会主催)(千葉教育会館 39名参加)

「ろ過工程のGMPについて」

■11月18日

第17回ゴルフコンペ(富士カントリー市原倶楽部)

■11月26日

第4回医薬品産業等の振興に関する懇談会(千葉市:金剛ビル)

■12月6日

第52回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 66名参加)

「最近の薬事行政について」県薬務課主査補 山口氏

「㈱ファンケル千葉工場ISO9002取得までの経緯について」㈱ファンケル 久保良三氏・柳沢昭弘氏

 

2000(平成12)年

■2月16日

第5回医薬品産業等の振興に関する懇談会(柏市:東葛テクノプラザ)

■3月23日

医薬部外品・化粧品製造(輸入)業者講習会(千葉県衛生部薬務課主催)(千葉県庁大会議室 92名参加)

講師:元木副主査・山口主査補

■3月27日

第3回特別講習会(千葉県製薬協会主催)(千葉教育会館 21名参加)

「防虫・防鼠講習会」

 

■5月18日、19日

第23回定期総会(箱根龍宮殿 15社/48社出席)

 

■6月21日

第53回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 95名参加)

「最近の薬事行政について」県健康福祉部薬務課薬事水質指導班副主査 荻野良雄氏

「化粧品全成分表示について」東京化粧品工業会技術部長 高野勝弘氏

■7月5日

初級GMP講習会(千葉県製薬協会主催)(千葉文化センター 30名参加)

■7月26日

特別講演会(ホテルポートプラザちば 74名参加)

「化粧品成分特許に関して」㈱ファンケル化粧品統括部 佐伯とも子氏

■10月3日

第8回薬業製造三団体講演会(ホテルポートプラザちば 51名参加)

「最近の薬事行政について」県健康福祉部薬務課審査献血班副主幹 坂井亘氏

「ゲノム科学の新展開」千葉大学大学院医学研究科高次機能系総合機能学講座分子機能制御学教授医学博士 清野進氏

■10月19日

薬と健康の週間 一般公開工場見学会

見学先:㈱ファンケル千葉工場

■10月26日

薬と健康の週間記念大会(ぱるるプラザちば)

■11月9日

第18回工場見学会(29名参加)

見学先:オリヂナル㈱成田工場、㈱町山製作所及び高級アルコール工業㈱

■11月14日

第4回特別講演会(千葉県製薬協会主催)(千葉県教育会館 31名参加)

「製造業界におけるITの現状」

 

■12月11日

第54回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 66名参加)

「最近の薬事行政について」県健康福祉部薬務課審査献血班主査 山口功氏

「化粧品の微生物汚染対策」東洋大学生命科学部生命科学科助教授工学博士 岡崎渉氏

 

2001(平成13)年

■2月14日

中級GMP講習会(千葉県製薬協会主催)(千葉文化センター 33名参加)

■3月22日

一般公開講演会(千葉県製薬協会主催)(ザ・クレストンホテル 14名参加)

「清潔すぎる日本人 アトピー、花粉症からO-157」

■3月27日

第6回医薬品産業等の振興に関する懇談会(千葉県教育会館 14名参加)

「消費者対応の実際について」医薬品PLセンター事務局長 石川靖二氏

 

■5月18日

第24回定期総会(ホテルポートプラザちば 34社/56社出席)

役員改選:会長(6代目)㈱ファンケル 池森政治氏

■6月13日

第55回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 56名参加)

「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(いわゆるPRTR法)の広報活動の実施について」県健康福祉部環境生活課副主幹 鈴木敦子氏

「化粧品に係る申請・届出等について」県健康福祉部薬務課審査献血班主査 本木義雄氏

 

■7月5日

初級GMP講習会(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 36名参加)

■10月5日

第9回薬業製造三団体講演会(ポートプラザちば 30名参加)

「最近の薬務行政について」県薬務課 松木正文氏

「21世紀・病院の経営と環境」大東製薬工業㈱ 梶原優氏

■10月21日

薬と健康の週間 ちば県民の集い(千葉市蘇我勤労市民プラザ)

■11月8日

第19回工場見学会(37名参加)

見学先:キッコーマン㈱野田工場、アサヒビール㈱茨城工場

■11月14日

第5回特別講演会(千葉県製薬協会主催)(千葉県教育会館 8名参加)

「FDAの電子記録、電子署名の解説」山武産業システム㈱ 三上恭男氏

「異物分析の基礎知識」㈱島津製作所 佐藤明也氏・小原清弘氏・堀内八貞氏

 

■11月26日

ECOLAB社“ファーマコス・プログラム”プレゼンテーション(千葉県製薬協会主催)(千葉県教育会館 6名参加)

■12月12日

第56回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 64名参加)

「最近の薬事行政について」県薬務課審査献血班 山口功氏

「天然抽出物・成分の化粧品原料としての有用性-新規植物エキスについて」丸善製薬㈱ 水谷健二氏

 

2002(平成14)年

■2月14日

中級GMP講習会(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 29名参加)

■3月14日

一般公開講演会(千葉県製薬協会主催)(ちば興銀千葉支店ホール)

「潔癖すぎる日本人 アトピー、花粉症からO-157」 藤田絋一郎氏

■3月19日

第7回医薬品産業等の振興に関する懇談会(千葉県主催)(千葉市文化センター 17名参加)

「特許について」㈱ファンケル知財部長弁理士 佐伯とも子氏

■3月28日

第5回医薬品製造(輸入販売)業者講習会(千葉県製薬協会主催)(千葉県教育会館 30名参加)

「医薬品製造(輸入販売)業許可申請等について及び平成13年度薬事監視状況について」県薬務課 本木義雄氏

「査察対応マニュアル」製薬協 薬事委員長 高橋正之氏

 

■5月17日、18日

第25回定期総会(茨交大洗ホテル 23社/57社出席)

■5月29日

第6回特別講演会(千葉県製薬協会主催)(ホテルニューツカモト 13名参加)

「今後の創薬-今、製造業に求められるもの」県健康福祉部部長 梅田勝氏

■6月19日

第57回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 55名参加)

「最近の薬事行政について」県薬務課副主査 豊嶋徹氏

「海外市場トレンドと最近の化粧品原料事情」㈱味の素タカラコーポレーション 三上直子氏

 

■7月3日

GMP講習会基礎編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 26名参加)

■10月15日

第10回薬業製造三団体特別講演会(ポートプラザちば 51名参加)

「薬事法改正の概要について」県薬務課 本多信行氏

「古市忠夫ゴルフプロに学ぶ人生の生き方」プロゴルファー 古市忠夫氏

■10月20日

薬と健康の週間 ちば県民の集い(千葉市蘇我勤労市民プラザ)

■10月24日~26日

第20回工場見学会25周年記念行事(中国:上海 33名参加)

見学先:上海東色日化有限公司、上海鄭明明化粧品有限公司、雷盛徳奎企業有限公司、

上海方鑫金属科技有限公司

講演会:(クラウンプラザ上海にて)

「中国における化粧品原料について」北京東彩日用化学品有限公司董事長邸氏

「中国における化粧品の制度、規制について」上海東色日化有限公司総経理 茂木直登氏

「中国における化粧品市場について」克垃拇國際貿易有限公司総経理 田川敏行氏

 

■11月25日

第7回特別講習会(千葉県製薬協会主催)(千葉県教育会館 4名参加)

「製造業におけるインライン印刷について」リッカーマン(日本)㈱ 潮田江次氏

「医薬品製造におけるコンピュータバリディション」横川電気㈱ 中村義治氏

■12月9日

第58回薬事研修会および25周年記念式典(ホテルポートプラザちば 88名参加/記念式典:52名参加)

「業許可更新申請と監視指導について」県健康福祉部薬務課審査献血班副主査 豊嶋徹氏

「製造業の勝ち残り戦略」社団法人中部産業連盟 吉原靖彦氏

「製造業の勝ち残り戦略改善事例」㈱メロス化学 櫻井啓氏

 

2003(平成15)年

■2月28日

GMP講習会応用編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 25名参加)

■3月12日

一般公開講演会(千葉県製薬協会主催)(船橋市勤労市民センター)

「発酵食品と老化の制御」東京農業大学応用生物科学部教授 小泉武夫氏

 

■5月16日、17日

第26回定期総会(茨交大洗ホテル 23社/57社出席)

会則改訂等:第1条・第3条・第6条・第7条及び第15条の改訂

親睦会:観光、ゴルフ

■6月9日

第59回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 60名参加)

「医薬部外品・化粧品の製造(輸入販売)業の監視指導状況について」県薬務課薬事審査指導室副主査 豊嶋徹氏

「ユーザーからメーカーへのメッセージ」日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会常任顧問 棚橋節子氏

 

■7月11日

GMP講習会基礎編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 46名参加)

■10月19日

薬と健康の週間 ちば県民の集い(千葉県医療センター)

■10月20日

第11回薬業製造三団体特別講演会(ホテルポートプラザちば 41名参加)

「最近の薬務行政等について」県健康福祉部薬務課薬事審査指導室主査 本木義雄氏

「身近な薬草の利用法」東邦大学薬学部教授 二階堂保氏

 

■11月13日

第21回工場見学会(49名参加)

見学先:㈱マーナーコスメチックス、小川香料㈱研究所

■11月27日

第8回特別講習会(千葉県製薬協会主催)(千葉県教育会館 22名参加)

「主に微生物試験から見た医薬品製造用水の管理の現状と今後について」日本ミリポア㈱バイオファーマシューティカル事業本部 南條正仁氏

「改正薬事法下のGQPとGMPについて」明治製菓㈱薬品品質保証部長日薬連GMP委員会副委員長 中島秀久氏

■12月11日

第60回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 93名参加)

「薬事法改正について」県薬務課薬事審査指導室副主査 豊嶋徹氏

「実効ある総合防虫管理のポイント」アース環境サービス㈱ 猪野毅氏

 

2004(平成16)年

■2月24日

GMP講習会応用編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 46名参加)

■3月25日

第61回臨時薬事研修会(ホテルポートプラザちば 84名参加)

「改正薬事法について」県薬務課薬事審査指導室主査 本木義雄氏

■4月14日

第11回薬業製造三団体ゴルフコンペ(鳳琳CC)

■5月16日、17日

第27回定期総会(ホテルハワイアンズ 18社/56社出席)

会則改訂等:第4章の改訂

 

■6月24日

第62回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 113名参加)

「薬事法改正について」県薬務課薬事審査指導室 本木義雄氏

「微生物管理について」アース環境サービス㈱ 猪野毅氏

■7月6日

GMP講習会基礎編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 39名参加)

■9月17日

一般公開講演会(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター)

「生活習慣病予防から介護予防」女子栄養大学副学長 香川靖雄氏

■10月7日

第63回臨時薬事研修会(ホテルポートプラザちば 131名参加)

「改正薬事法について」県薬務課薬事審査指導室 本木義雄氏

■10月17日、18日

薬と健康の週間 ちば県民の集い(千葉県医療センター)

薬と健康の週間 一般公開工場見学

見学先:㈱ファンケル千葉工場

■10月19日

第12回薬業製造三団体特別講演会(ホテルポートプラザちば 28名参加)

「最近の薬務行政等について」県薬務課薬事審査指導室室長 山野隆史氏

「カラスはどれほど賢いか」日本鳥学評議員・都市鳥研究会会長 唐沢孝一氏

 

■11月15日

第9回特別講習会(千葉県製薬協会主催)(千葉県教育会館 4名参加)

「e-JapanⅡによる電子化の進展-医薬品業界における電子記録/電子署名への対応」富士通㈱ライフサイエンス事業部薬業アシスタントコンサルタント 嘉斎英男氏

「固形製剤工場の最新動向-多品種少量生産向け自動化・無人化技術と最新施設事例」大成建設㈱エンジニアリング本部生産施設グループシニアエンジニア 浅尾敏隆氏

■11月17日

第22回工場見学会(50名参加)

見学先:日本サーファクタント工業㈱(5S活動実施工場)、東色ピグメント㈱(化粧品工場)

■12月2日

第64回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 150名参加)

「薬事法改正(解説)」「薬事法改正に伴う申請手続きについて」「GVP・GQPについて」県薬務課薬事審査指導室 本木義雄氏

 

2005(平成17)年

■2月16日

GMP講習会応用編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 46名参加)

■3月24日

第65回臨時薬事研修会(ホテルポートプラザちば 141名参加)

「申請手続きについて」県薬務課薬事審査指導室 本木義雄氏

「GQP及びGVPについて」㈱マーナーコスメチックス取締役技術開発部長 加藤紀元氏

 

■5月20日、21日

第28回定期総会(勝浦ホテル三日月 21社/62社出席)

役員改選:会長(7代目)㈱モラール 光安輝雄氏

 

■6月16日

第66回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 121名参加)

「医薬部外品、化粧品の申請手続きについて」県薬務課薬事審査指導室 糸原利明氏

「働く人のメンタルヘルス-ストレスをためずに元気湧く」横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター長 山本春義氏

■7月7日

GMP講習会基礎編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 39名参加)

■9月22日

一般公開講演会(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 5名参加)

「健康で長寿のため-生きがい論から」浜松医科大学付属病院心療内科医長 永田勝太郎氏

■10月20日

第13回薬業製造三団体特別講演会(ホテルポートプラザちば 53名参加)

「最近の薬務行政について」県薬務課薬事審査指導室室長 山野隆史氏

「社長を出せ!実録クレームの死闘」クレーム処理研究会 川田茂雄氏

■10月23日

薬と健康の週間(千葉市蘇我勤労市民プラザ)

■10月29日

第1回千葉県民禁煙推進大会(千葉県薬業団体連絡協議会主催)(千葉駅ビル6F ペリエホール)

 

■11月25日

第23回工場見学会(45名参加)

見学先:日光ケミカルズ㈱那須事業所、ベルジュラックジャポン㈱(ネイルエナメル等の製造工場)及び㈱資生堂久喜工場(石鹸・シャンプー・リンス等の製造工場)

■11月29日

第10回特別講演会(千葉県製薬協会主催)(千葉県教育会館 12名参加)

「行政の製造監視指針最終案、逸脱管理の基本、改正バリデーションのポイント」ザルトリウス㈱マーケティング部部長・日本PDA製薬学会総務理事 原芳明氏

「造粒・コーチィング操作の操作パラメーターと製品品質、PATへの技術アプローチ及び当社の最新技術」㈱パウレック開発部部長 夏山晋氏

■12月15日

第67回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 98名参加)

「最近の薬事行政について」県薬務課薬事審査指導室 石川秀一郎氏

「製造業・製造販売業への立入り状況」県薬務課薬事審査指導室 舘岡聡氏

「こんな事が分からない」(会員からのアンケートより)四ッ葉油化㈱ 野本薫氏

パネルデスカッション

「薬事法について-製造業の改正薬事法で変わったことは」

「GMP・GQP・GVP等について」

パネラー

㈱ファインケメティックス 櫻井啓氏(座長)

県健康福祉部薬務課 石川秀一郎氏・舘岡聡氏

㈱マーナーコスメチックス 加藤紀元氏

㈱ルノン化学研究所 中村穣氏

四ッ葉油化㈱ 野本薫氏

㈱モラール 光安輝雄氏

 

2006(平成18)年

■2月17日

GMP講習会応用編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 34名参加)

■3月23日

医薬品製造業者管理者講習会(千葉県製薬協会主催)(千葉県教育会館 17名参加)

「薬事法改正における製造業許可等について」県健康福祉部薬務課 石川秀一郎氏

「薬事監視(GMP等)状況について」県健康福祉部薬務課 舘岡聡氏

 

■5月19日、20日

第29回定期総会(五浦観光ホテル 18社/61社出席)

会則の改訂等:第2章の改訂・新第5章の追加及びそれに伴い旧第5章附則を第6章附則に変更

 

■6月14日

第68回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 119名参加)

「最近の薬事行政について」

「製造業・製造販売業への立ち入り状況について等」県薬務課薬事審査指導室主査 舘岡聡氏

「医薬品のGMPについて」エスエス製薬㈱成田工場次長 医薬品製造管理者 中村光男氏

■7月7日

GMP講習会基礎編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 55名参加)

■9月14日

一般公開講演会(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 4名参加)

「ストレス時代の心とからだの健康法-万病は気から ストレスが起こすからだの症状」横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター長 山本春義氏

 

■10月22日

薬と健康の週間(蘇我勤労市民プラザ)

■10月26日

第14回薬業製造三団体特別講演会(ホテルポートプラザちば 40名参加)

「最近の薬務行政について」県薬務課薬事審査指導室

「危険・リスク管理に関する人間行動について」千葉科学大学危機管理学部危機管理システム学科助教授 王晋民氏 

■11月16日

第24回工場見学会(57名参加)

見学先:米屋㈱成田工場、エスエス製薬㈱成田工場

■11月22日

特別講習会(千葉県製薬協会主催)(千葉県教育会館 3名参加)

「医薬品業界におけるCSV(コンピューターシステムバリデーション)について」㈱日立ハイテクソリューションズLAソリューション部部長 富永和則氏

「PET検査薬専用製造所の建設について」日本メジフィジックス㈱東PET部長 山内博彦氏

■12月14日

第69回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 88名参加)

「最近の薬事行政について 更新に向けて製造業・製造販売業への立入りした結果からの指導と留意点」県薬務課薬事審査指導室技師 富田隆弘氏

「GMP分科会について」GMP分科会委員長 野本薫氏

「薬局等構造設備規則に沿った化粧品工場のご提案~GMP適合魅せる工場建設のお手伝い」ライオンエンジニアリング株式会社営業開発室長 木村秀氏

 

2007(平成19)年

■1月29日

第1回GMP分科会(新都市ビル7F第3会議室)

委員長:四ッ葉油化㈱ 野本薫氏

■2月3日

第2回千葉県民禁煙推進大会(千葉駅ビルペリエホール)

■2月9日

GMP講習会応用編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 27名参加)

 

■5月18日

第30回定期総会及び第70回薬事研修会(ホテルグリーンタワー千葉 30社/60社出席)

「最近の薬事行政について」県薬務課薬事審査指導室室長 木村威氏

 

■7月13日

GMP講習会基礎編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 44名参加)

■10月17日

薬と健康の週間 事業所見学会

見学先:㈱ファンケル美健千葉工場

■10月21日

薬と健康の週間 ちば県民の集い(蘇我勤労市民プラザ)

■10月23日

第15回薬業製造三団体特別講演会(ホテルポートプラザちば 27名参加)

「最近の薬事行政について」県薬務課薬事審査指導室室長 木村威氏

「時代が求める医療」医師・ジャーナリスト 富家孝氏

■11月14日~17日

30周年記念行事 海外研修(香港 23名参加)

見学先:「コスモプロフ2007」視察、化粧品容器工場見学(Shenzhen Beauty Star Hotas Plastics Co.,Ltd)

■12月13日

第71回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 75名参加)

「最近の薬事行政について」県薬務課薬事審査指導室副主査 春田洋平氏

「GMP分科会について」千葉県化粧品工業会GMP分科会委員長 野本薫氏

「千葉県化粧品工業会の設立当時の思い出と化粧品業界の歴史について」㈱マーナーコスメチックス会長 井田博久氏

 

2008(平成20)年

■2月15日

GMP講習会応用編(千葉県製薬協会主催)(千葉市生涯学習センター 49名参加)

■3月6日

千葉県医療機器薬事説明会(千葉市生涯学習センター 3名参加)

■3月13日

医薬品製造販売業者及び医薬品製造業者講習会(千葉県製薬協会主催)(千葉県教育会館 11名参加)

■3月21~22日

第8回GMP分科会(合宿) かんぽの宿 あさひ

■5月16~17日

第31回通常総会(グランドホテル磯屋 19社/58社出席)

 

■6月18日

第72回薬事講習会(ホテルポートプラザちば 65名参加)

「最近の薬事行政について」県薬務課薬事審査指導室 春田洋平氏

「GMP分科会について」千葉県化粧品工業会会長 野本薫氏

 

■7月18日

GMP講習会基礎編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 54名参加)

■10月15日

薬と健康の週間・千葉県民の集い(千葉市蘇我勤労市民センター)

■10月23日

第16回薬業製造三団体特別講演会(ホテルポートプラザちば 58名参加)

「最近の薬務行政について」県薬務課 能重芳雄氏

「不老上手:内科的な抗加齢医学とは?」 銀座オクトクリニック院長 伊藤壱裕氏 

 

■11月13日

第26回工場見学会(46名参加)

(株)ファンケル美健千葉工場、関東物流センター、アサヒビール茨城工場

■12月11日

第73回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 92名参加)

「最近の薬事行政について」県薬務課審査指導室 福岡知美氏

「防虫管理について」(株)ファンケル美健 舩山尚子氏

 

2009(平成21)年

■2月20日

GMP講習会応用編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 30名参加)

 

■5月12日

第32回通常総会(ホテルポートプラザちば 26社/56社出席)

 

 

■7月8日

第74回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 71名参加)

「最近の薬事行政について」県薬務課薬事審査指導室 川邉俊明氏

「最近の化粧品原料について」川研ファインケミカル 久保正昭氏

「化粧品GMPガイドブックについて」当会会長 野本薫氏

■7月14日

GMP講習会基礎編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 53名参加)

 

■10月20日

第17回薬業製造三団体特別講演会(ホテルポートプラザちば 30名参加)

「最近の薬務行政について」県薬務課 能重芳雄氏

「メジャーリーグに学ぶ経営戦略」タック川本氏

■10月25日

薬と健康の週間・千葉県民の集い(千葉駅ビルペリエ大ホール)

■11月12日

第27回工場見学会(37名参加)

(株)トヨタL&F 、サッポロビール千葉工場

■12月1日

第75回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 65名参加)

「最近の薬事行政について」県薬務課薬事審査指導室 川邉俊明氏

「防虫管理について」イカリ消毒株式会社 今野禎彦氏

 

2010(平成22)年

■2月19日

GMP講習会応用編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 54名参加)

■5月14~15日

第33回通常総会(かんぽの宿 あさひ 19社/55社出席)

 

 

■7月8日

第76回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 69名参加)

■7月16日

GMP講習会基礎編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 48名参加)

■10月21日

第Ⅰ8回薬業製造三団体特別講演会(ホテルポートプラザちば 28名参加)

「最近の薬務行政について」県薬務課 本木義雄氏

「生きることは食べ続けること」(株)オムニコ 高橋勝美氏

■10月24日

薬と健康の週間・千葉県民の集い(千葉駅ビルペリエ大ホール)

■11月12日

第28回工場見学会(27名参加)

明治乳業ミルク館、JAXA宇宙センター、キリンビール取手

■12月9日

第77回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 84名参加)

「最近の薬事行政について」県薬務課審査指導室 辻紀子氏

「5Sについて」〔5Sで人をつくる〕(株)ファンケル美健 大橋靖宏氏

 

 

2011(平成23)年

■2月18日

GMP講習会応用編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 34名参加)

■5月12日

第34回通常総会(ホテルポートプラザちば 23社/54社出席)

■7月7日

第78回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 64名参加)

「最近の薬事行政について」県薬務課審査指導室 辻紀子氏

「ネット通販で化粧品を売る方法」まくら株式会社 代表取締役 河元智行氏

■7月22日

GMP講習会基礎編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 49名参加)

■10月20日

第Ⅰ9回薬業製造三団体特別講演会(ホテルポートプラザちば 31名参加)

「最近の薬事行政等について」県薬務課薬事審査指導室 本木義雄氏

「人間愛の安全:職場の安全衛生、労務、雇用管理」 社会労務士 伊藤愛明氏

■10月23日

薬と健康の週間・千葉県民の集い(千葉市蘇我勤労市民プラザ)

 

■11月11日

第29回工場見学会(32名参加)

(株)ファンケル美健横浜工場、(株)ファンケルスマイル、(株)ヤクルト本社湘南化粧品工場

 

■12月8日

第79回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 135名)

「化粧品製造販売業、化粧品製造業に係る申請・届出等について」「化粧品製造販売業におけるGQP・GVPについて」「化粧品製造業における製造管理、品質管理について」県薬務課薬事審査指導室 辻紀子氏

「感性を切り口にした消費者意識と化粧品トレンド」(株)エフシージー総合研究所 取締役 暮らしの科学部長 菅沼薫氏

 

2012(平成24)年

■2月10日

GMP講習会応用編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 39名参加)

 

■5月11日

第35回通常総会(インターナショナルガーデンホテル成田 24社/55社出席)

 

■7月6日

第80回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 70名+31名参加)

「化粧品製造販売業、化粧品製造業に係る申請、届出等について」県薬務課薬事審査指導室 技師 佐々木ネリ氏

「最近の薬事行政について」県薬務課薬事審査指導室 技師 門倉圭佑氏

「化粧品を科学する」千葉科学大学 薬学部教授 坂本一民氏

■7月20日

GMP講習会基礎編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 37名参加)

■9月25~27日

第20回工場見学会(35周年記念海外研修会 韓国 15名参加)

容器メーカー2社、原料メーカー、機械メーカー中古機器業者見学

■10月14日

薬と健康の週間・千葉県民の集い(千葉市蘇我勤労プラザ)

■10月18日

第20回薬業製造三団体特別講演会(ホテルポートプラザちば 43名参加)

「最近の薬事行政について」県薬務課薬事審査指導室 石出広氏

「大相撲の魅力とわが土俵人生を振り返って」(財)日本相撲協会 年寄 濱風秀章氏

■12月6日

第8Ⅰ回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 61+21名参加)

「申請・届出関係 製造販売業の監視指導」県薬務課薬事審査指導室 技師 佐々木ネリ氏

「製造業の監視指導」県薬務課薬事審査指導室 技師 門倉圭佑氏 

「上善は水のごとし」NPO法人夢街道国際交流子ども館 理事長 比嘉昇氏

 

 

2013平成25年

■2月8日

GMP講習会応用編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 25名参加)

■5月10日

第36回通常総会(ホテルポートプラザちば 社/社出席)

 

■7月5日

第82回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 名参加)

「化粧品製造販売業・製造業に係る申請・届出等について」県薬務課監視指導班 技師 鶴田秀貴氏

「最近の薬事行政について」県薬務課監視指導班 佐々木ネリ氏

「カルシウム化合物のキャラクター制御とその応用」日本大学 理工学部教授 小嶋芳行氏

■9月27日

第31回工場見学会(名参加)

(株)オムニコス館山工場(歯科用医療機器製造業者)、宮醤油(富津)、酒匠の館(富津)

■10月20日

薬と健康の週間・千葉県民の集い(千葉市生涯学習センター)

■10月24日

第21回薬業製造三団体特別講演会(ホテルポートプラザちば 名参加)

「最近の薬事行政について」県薬務課 副課長 松本正敏氏

「オーラルケアで豊かな人生を―素敵な笑顔はお口から―」歯科衛生士 豊山とえ子氏

■12月4日

第82回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 67+24名参加)

「最近の薬事行政について」県薬務課監視指導班 佐々木ネリ氏

「商品開発手順と参考例」千葉県化粧品工業会 理事 加藤紀元氏 

2014(平成26)年

■2月日

GMP講習会応用編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 名参加)

 

■5月16日

第37回通常総会(鬼怒川温泉あさや 14社/52社出席)

 

■7月4日

第8Ⅳ回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 81名参加)

「最近の薬事行政について‐申請・届出の留意事項等について他‐」県薬務課監視指導班 技師 大森俊氏

「最近の薬事行政について‐製造・製造販売業等の立ち入りに際し‐」県薬務課監視指導班 技師 鶴田秀貴氏

「官能評価を主体とした商品開発」東京販売士協会 常任理事 濵﨑亮子氏

■9月26日

第32回工場見学会((株)龍角散千葉工場、伊能忠敬記念館、東薫酒造(株) 30名参加)

■10月22日

第22回薬業製造三団体特別講演会(ホテルポートプラザちば 20名参加)

「最近の薬事行政等について」県薬務課 副課長 松本正敏氏

「助け合えば組織は強くなる」マネンジメントケアリスト・心理カウンセラー 浅井浩一氏

■10月26日

薬と健康の週間・千葉県民の集い(千葉市蘇我勤労市民プラザ)

 

■12月4日

第85回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 82名参加)

「最近の薬事行政について‐法改正に伴うFD申請ソフトの取り扱いについて他‐」県薬務課監視指導班 技師 大森俊氏

「最近の薬事行政について‐平成26年度の状況等‐」県薬務課監視指導班 技師  鶴田秀貴氏

「免疫は健康にどのように役立つか」理化学研究所 医学博士 谷口克氏

 

2015(平成27)年

■2月3日

GMP講習会応用編(千葉県製薬協会主催)(千葉県文化センター 31名参加)

■5月15日

第38回通常総会(ホテルポートプラザちば 20社/51社出席)

 

■7月3日

第86回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 71名参加)

「最近の薬事行政について‐法改正に伴うFD申請ソフトの取扱い&申請・届出の留意点について‐」県薬務課監視指導班 技師 大島悠氏

「最近の薬事行政について‐立ち入り調査&製造・製造販売業の管理について‐」県薬務課監視指導班 技師 大森俊氏

「化粧品の有用性・安全性評価について~動物実験代替法を中心に~」(株)ニコダムリサーチ 京谷大毅氏

■7月17日

GMP講習会基礎編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 33名参加)

■9月3日

第33回工場見学会(沢井製薬(株)、伊勢化学工業(株)、守屋酒造(株) 30名参加)

■10月16日

第23回薬業製造三団体特別講習会(ホテルポートプラザちば 37名参加)

「より良い医療体制に向け-2025年問題-」県薬務課薬事審査指導室 副課長 舘岡聡氏

「メンタルヘルス対策の意義と重要性」(株)フィスメック 樺沢敏紀氏

■10月18日

薬と健康の週間・千葉県民の集い(千葉市ハーモニープラザ)

 

2016(平成28)年

■2月12日

GMP講習会応用編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 37名参加)

■5月13日

第87回薬事研修会&第39回通常総会(京成ホテルミラマーレ 研修会52名参加 総会25社/51社出席)

「最近の薬事行政について‐法改正に伴うFD申請ソフトの取扱い&申請・届出の留意点について‐」県薬務課監視指導班 技師 千保寛氏

「最近の薬事行政について‐立ち入り調査&製造・製造販売業の管理について‐」県薬務課監視指導班 技師 大島悠氏

 

■7月15日

GMP講習会基礎編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 41名参加)

■9月9日

第34回工場見学会(鳥居薬品(株)、ミズホ(株)、(株)旭鶴 30名参加)

■10月17日

第24回薬業三団体特別講習会(ホテルポートプラザちば 36名参加)

「身近に潜む感染症事情」県薬務課薬事審査指導室 副課長 荻野義雄氏

「口腔医療の時代の夜明け‼‐人生は口で決まる‐」米山歯科クリニック 米山武義氏

■10月30日

薬と健康の週間・千葉県民の集い(千葉市民会館)

■12月2日

第88回薬事研修会(ホテルポートプラザちば 76名参加)

「最近の薬事行政について‐法改正に伴うFD申請ソフトの取扱い&申請・届出の留意点について‐」県薬務課監視指導班 技師 千保寛氏

「最近の薬事行政について‐立ち入り調査、医薬部外品・化粧品の表示&広告について‐」県薬務課監視指導班 技師 斉藤悠氏

「検査センターの紹介」県薬剤師会検査センター 本木義雄氏

「再発する品質トラブルの謎をさぐる」SOUNAN T.M.Q研究会 和田孝介氏

 

2017(平成29)年

■2月10日

 GMP講習会応用編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 26名参加)

■5月12日

第89回薬事研修会&第40回通常総会(ホテルポートプラザちば 研修会43名参加、総会19社/51社出席)

「最近の薬事行政について-‐法改正に伴うFD申請ソフトの取扱い&申請・届出の留意点について‐」

県薬務課監視指導班 技師 徳田祐氏

「最近の薬事行政について‐立ち入り&製造・製造販売の管理について‐」

県薬務課監視指導班 技師 千保寛氏

 

■6月14日~16日

40周年記念行事 海外研修(台湾 11名参加)

見学先:Bioptik Technolgy社、JS社視察

■7月28日

GMP講習会基礎編(千葉県製薬協会主催)(千葉市文化センター 49名参加)

■10月17日

第25回薬業製造三団体特別講習会(ホテルポートプラザちば)