千葉県化粧品工業会

https://www.keshohinkogyokai.jp

Contact Us

当会へのご相談、ご入会に関するご質問等はこちらのフォームからお問い合わせください。担当者よりご連絡させていただきます。

 

メモ: * は入力必須項目です

メールでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

千葉県化粧品工業会事務局

担当:真坂

(株式会社ハピネス内)

Tel:03-3984-2073

Fax:03-3981-2817

✉  masaka@happiness-cosmetic.com

 


 

薬事に関するご相談

consultation service

 

千葉県健康福祉部薬務課で薬剤師である薬事アドバイザーが医薬品、化粧品、医薬部外品などの相談などを受け付けております。

お気軽にご相談ください。

 

[業務内容等]

医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器、有害物質を含む家庭用品の規制に関する法律で規制する家庭用品(住宅用洗浄剤、下着、おしめ等)の相談、苦情の処理

 上記の医薬品等に関する啓発(保健所や公民館等における啓発講座等)

 医薬品等の危被害に関する情報の収集、提供など

 

相談受付場所

千葉県健康福祉部薬務課

住所:千葉市中央区市場町1-1(千葉県庁本庁舎 10 階)

TEL:043-223-2622

FAX:043-227-5393

相談日時:月曜日~金曜日(祝日・閉庁日を除く)午前9時~午後3時(正午~午後1時を除く)

 

 WEB|

薬務課/千葉県

https://www.pref.chiba.lg.jp/yakumu

 


薬務課の組織としごと

医薬品等の製造(製造販売)業・薬局・医薬品等販売業の許可、毒物・劇物の製造(輸入)業・販売業の登録、献血・骨髄バンクの推進、薬物乱用対策、麻薬等取締り、専用水道等の水質管理・飲用指導、温泉の許可、医薬品安全対策、医薬品等の相談

企画指導班

電話:043-223-2614

ファックス:043-227-5393

医薬品等適正使用の推進に関すること

医薬品配置販売業の許可等に関すること

登録販売者試験等に関すること

薬事団体に関すること(医薬品等製造販売業・製造業を除く)

献血の推進及び普及啓発に関すること

骨髄バンク事業(臍帯血移植を含む)の推進に関すること

医薬品等健康危機管理対策(新型インフルエンザ対策を含む)に関すること

災害用医薬品・緊急用医薬品等に関すること

薬価調査に関すること

地域医療再生臨時特例基金事業(居宅療養薬剤師養成・薬薬連携推進事業)に関すること

薬局・薬剤師を活用した健康情報拠点推進事業に関すること

予算・決算及びその他企画調整(国又は都道府県等との連絡調整を含む)に関すること

 


麻薬指導班

電話:043-223-2620

ファックス:043-227-5393

麻薬及び向精神薬取締法、覚せい剤取締法、あへん法及び大麻取締法の施行に関すること

麻薬中毒者に関すること

薬物乱用対策推進本部に関すること

危険ドラッグ対策に関すること

 


監視指導班

電話:043-223-2619・4495

(薬の相談は043-223-2622)

ファックス:043-227-5393

医薬品等製造(製造販売)業の許可・承認に関すること

医薬品等のGMP,QMS,GQP,GVP調査等に関すること

医薬品等製造(製造販売)業の監視指導に関すること

無承認無許可医薬品取締指導に関すること

医薬品安全対策事業に関すること

医薬品国家検定検査に関すること

薬事アドバイザーに関すること

薬事工業生産動態統計調査に関すること

後発医薬品安心使用促進に関すること

有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律の施行に関すること

 


審査指導班

電話:043-223-2618

ファックス:043-227-5393

薬局,医薬品販売業(配置販売業を除く),高度管理医療機器販売業等の許可等に関すること

薬局等の一斉監視指導に関すること

薬剤師免許に関すること

毒物劇物製造(輸入)業等の登録等に関すること

毒物劇物営業者等の監視指導に関すること

水道法(水質基準並びに専用水道及び簡易専用水道)に関すること

千葉県小規模水道条例に関すること

飲用井戸等衛生対策に関すること

温泉法の施行に関すること

 


「チーバくん」ロゴ使用に関するお知らせ:千葉県許諾 第A2851-1号